鶏声人語
多国籍コンサル企業が、AWの世界に進出
平飼いの定義と第3 者機関による認証を求める動きもとは、前月号の本編に掲載したタイトルである。そもそもこの記事の主張したい点は「平飼いの鶏舎」の定義を平飼い卵需要が伸び、かつ高相場で推移している時だけに、なんでも平飼い、鶏舎を認めることは消費拡大の意味からもかつ消費者に間違ったイメージを植えつけることになりかねないため、現行のこの時期を除いて平飼い卵のイメージを定着される時は無いとの判断によるものである。現在、平飼いの“ 定義„と“ 認証„について3機関と詰めを急いでいるといわれる。3機関の名称は現行において発表をしてはいない。情報を整理すると、一つは環境、福祉、国際協力をメインとするNPO 法人である。あと一つはアメリカ、ヨーロッパ、日本でアニマルウェルフェアの普及に取組んでいるNPO、三つ目は、農林水産省の有機JAS 登録認証機関である。一方、最近の動きとして食品企業と生産者向けに持続可能なケージフリー卵生産に関するサポートと専門知識を提供するシンガポールを拠点の多国籍コンサルタント会社がわが国へ進出する。同社ではゲージフリー卵生産を拡げるだけでは無く、高い家畜福祉基準を満たす生産者に金銭的なインセンティブを提供するとしている。来るものが来たといった感を受けるのは編集者だけであろうか。
「鶏の研究 2021年8月号」 目次
多国籍コンサル企業が、AWの世界に進出
平飼いの定義と第3 者機関による認証を求める動きもとは、前月号の本編に掲載したタイトルである。そもそもこの記事の主張したい点は「平飼いの鶏舎」の定義を平飼い卵需要が伸び、かつ高相場で推移している時だけに、なんでも平飼い、鶏舎を認めることは消費拡大の意味からもかつ消費者に間違ったイメージを植えつけることになりかねないため、現行のこの時期を除いて平飼い卵のイメージを定着される時は無いとの判断によるものである。現在、平飼いの“ 定義„と“ 認証„について3機関と詰めを急いでいるといわれる。3機関の名称は現行において発表をしてはいない。情報を整理すると、一つは環境、福祉、国際協力をメインとするNPO 法人である。あと一つはアメリカ、ヨーロッパ、日本でアニマルウェルフェアの普及に取組んでいるNPO、三つ目は、農林水産省の有機JAS 登録認証機関である。一方、最近の動きとして食品企業と生産者向けに持続可能なケージフリー卵生産に関するサポートと専門知識を提供するシンガポールを拠点の多国籍コンサルタント会社がわが国へ進出する。同社ではゲージフリー卵生産を拡げるだけでは無く、高い家畜福祉基準を満たす生産者に金銭的なインセンティブを提供するとしている。来るものが来たといった感を受けるのは編集者だけであろうか。
「鶏の研究 2021年8月号」 目次