fc2ブログ
創刊1924年(大正13年)、通巻1000号を超えた鶏の専門誌!
鶏声人語

雇用先が無くなることは
村社会が消えること

 採卵業界の再編成が静かに進む。その流れは、大規模生産者を中心とし、合併予備軍は数か所あるといわれる。この背景にあるものは、人的問題と4 年間にわたる好相場によることが大きいと見る向きが強い。合併する背景には、経営者の経営環境を見る目と経営者の心理的要因が大きいと。先日、関東地区では古くから養鶏経営を営み廃業に踏み切った経営者と会い胸の内を聞いたところ次の返答があった。後継者を関西の有名私大に入れ、卒業後に家を継ぐことを期待していたが、一言「継ぐ意志は無くなった」。この一言により経営者は腹をくくったと。腹をくくるまでには編集子に言えぬことが数多くあったことだと思う。家族会議を何回となく行い、最終結論が廃業で他社との合併ではなかったという。中小規模生産者の生き残る環境は年々厳しさを増し、特色ある経営体以外に将来的には生き残れない。ローカルスーパーはいたる所で廃業ないしは大規模生産者に"島" を取られ、最終的には玉の行き場が無く、営みを止めざるを得なくなる現実がある。資本の論理からいえば当然のことであるが、村社会にとっては、雇用先が一つ無くなり、村の光が消えて行く。

「鶏の研究 2020年4月号」 目次

鶏声人語

有機畜産物の指定農林物資化
遅すぎた春

 畜糞の認定について有機JAS認証機関が検討に入り出したという。関係者によると海外の状況について情報収集に入り、具体的な動きを取り出したとも。有機畜糞の認定商品がEUでは市場に出回っており、編集子がイタリアを訪問した時に、有機農産物の圃場に認定された畜糞を散布するのは当然のことで、日本ではどうなっているのかと質問された時、閉口した。わが国では、畜糞の認証の言葉すらなく、このまま推移すると、有機農産物は市場から消える危険性すらあると感じたのは編集子の浅学のためだったのかと。一方、有機種子も同様で、畜糞よりも早くから認証された種子が市場に出回っており、わが国では、今まで検討すらされず、関係者によると、やっと検討することを考え出した段階だという。有機畜産物が今年7月から指定農林物資になるだけに、有機畜糞の市場出回りは数年いや数十年先になるのかもしれない。有機種子の認証は、種の保存の観点からも早急に検討すべき時期に来ている。

「鶏の研究 2020年3月号」 目次