鶏声人語
2020年に向けて食品業界の動き活発化
2020 年にむけて食品業界が騒がしくなって来た。各種基準をつくり、認定制度を導入するなどの動き、さらには食品関連7団体が「持続可能な日本産農林水産物の活用推進協議会」を設立。農林、林業、水産業、畜産業が情報を共有し、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会への情報提供を柱にし、東京オリンピック・パラリンピックの調達基準が発表された後、対応しようとするもの。一方、大手量販店サイドのなかには公表こそされていないが、食の安全、安心をコンセプトに新たな取組みを開始するところもでて来た。年内に試験的な動きもあるようだ。一方、海外の食品関係者のなかには自国産の認定したものを2020 年に持って来るといった情報も流れて来る。2020 年が近づくにしたがい食に関する情報が増えて来ることが予想され、思惑と現実がミックスされる。外国人の来日が年々増加するなか、2020年には食品業界がどのような姿になっているのか楽しみである。
2020年に向けて食品業界の動き活発化
2020 年にむけて食品業界が騒がしくなって来た。各種基準をつくり、認定制度を導入するなどの動き、さらには食品関連7団体が「持続可能な日本産農林水産物の活用推進協議会」を設立。農林、林業、水産業、畜産業が情報を共有し、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会への情報提供を柱にし、東京オリンピック・パラリンピックの調達基準が発表された後、対応しようとするもの。一方、大手量販店サイドのなかには公表こそされていないが、食の安全、安心をコンセプトに新たな取組みを開始するところもでて来た。年内に試験的な動きもあるようだ。一方、海外の食品関係者のなかには自国産の認定したものを2020 年に持って来るといった情報も流れて来る。2020 年が近づくにしたがい食に関する情報が増えて来ることが予想され、思惑と現実がミックスされる。外国人の来日が年々増加するなか、2020年には食品業界がどのような姿になっているのか楽しみである。