▼ 鶏糞処理(55)
密閉縦型発酵装置を利用、尿酸を分解する微生物の動きを停止
三重県の開発技術を実践
有限会社鈴鹿ポートリー

一.農場概要
有限会社鈴鹿ポートリーは、三重県鈴鹿市の山間にある。鈴鹿市は、東に伊勢湾、西に鈴鹿山脈と恵まれた自然環境の中にあり、自動車産業など数多くの企業を誘致し、伊勢湾岸地域有数の内陸工業都市として発展してきた。また、農業においても、茶や花木をはじめ、水稲などの生産が活発に行われ、農業と工業がともに成長し、現在に至っている。
当社は成鶏三棟六ロット、育成一棟二ロットのウインドウレス鶏舎を持ち、レイヤー六万羽を有する。近隣には多くの採卵鶏農家が点在し、自然に溢れた周辺環境である。

二.ウインドウレス鶏舎(肥料化プロセス1)
鶏舎は、同じ敷地内に旧型の鶏舎と新型の鶏舎が混在すると、作業効率に大変な差が生じる。また、食品製造工場並みの衛生対策を考えると、早い時期に従来施設の改善を行いたいと考えた。ここから順次ウインドウレス鶏舎に改築していく計画を立て、実行していき、結果として三年間で目標を達成した。ウインドウレス鶏舎内には、鶏糞乾燥のための糞乾燥装置を設置し、堆肥化までの水分をできる限り低くすることにしている。除糞周期は五~七日を目標に、堆肥化施設までの鶏糞移動トラックには全自動で排出できる。
三.密閉縦型発酵装置(肥料化プロセス2)
密閉縦型発酵装置(中部エコテック社製)は発酵槽全体容積一八立方メートル規模二機を有し、五日ないし七日間隔で交互運転している。鶏糞の品温は、初期から七〇度、四日目から徐々に品温が冷める。一切の発酵菌や悪臭防止菌などは使用していないが、視察者からは「臭いがあまりしない」と言われる。三重県科学技術振興センターの研究では、鶏糞中にある尿酸が分解されアンモニアになり悪臭の原因になるが、密閉縦型発酵装置では堆肥の品温が七〇度になるため、分解する微生物の動きが止まるという。

↑タブレット肥料

↑ペレット肥料
(続きは1月号に掲載)
三重県の開発技術を実践
有限会社鈴鹿ポートリー

一.農場概要
有限会社鈴鹿ポートリーは、三重県鈴鹿市の山間にある。鈴鹿市は、東に伊勢湾、西に鈴鹿山脈と恵まれた自然環境の中にあり、自動車産業など数多くの企業を誘致し、伊勢湾岸地域有数の内陸工業都市として発展してきた。また、農業においても、茶や花木をはじめ、水稲などの生産が活発に行われ、農業と工業がともに成長し、現在に至っている。
当社は成鶏三棟六ロット、育成一棟二ロットのウインドウレス鶏舎を持ち、レイヤー六万羽を有する。近隣には多くの採卵鶏農家が点在し、自然に溢れた周辺環境である。

二.ウインドウレス鶏舎(肥料化プロセス1)
鶏舎は、同じ敷地内に旧型の鶏舎と新型の鶏舎が混在すると、作業効率に大変な差が生じる。また、食品製造工場並みの衛生対策を考えると、早い時期に従来施設の改善を行いたいと考えた。ここから順次ウインドウレス鶏舎に改築していく計画を立て、実行していき、結果として三年間で目標を達成した。ウインドウレス鶏舎内には、鶏糞乾燥のための糞乾燥装置を設置し、堆肥化までの水分をできる限り低くすることにしている。除糞周期は五~七日を目標に、堆肥化施設までの鶏糞移動トラックには全自動で排出できる。
三.密閉縦型発酵装置(肥料化プロセス2)
密閉縦型発酵装置(中部エコテック社製)は発酵槽全体容積一八立方メートル規模二機を有し、五日ないし七日間隔で交互運転している。鶏糞の品温は、初期から七〇度、四日目から徐々に品温が冷める。一切の発酵菌や悪臭防止菌などは使用していないが、視察者からは「臭いがあまりしない」と言われる。三重県科学技術振興センターの研究では、鶏糞中にある尿酸が分解されアンモニアになり悪臭の原因になるが、密閉縦型発酵装置では堆肥の品温が七〇度になるため、分解する微生物の動きが止まるという。

↑タブレット肥料

↑ペレット肥料
(続きは1月号に掲載)
国内におけるワクモの浸潤状況と防除対策の問題と試み(上)
ワクモによる利殖深刻化、労働力確保苦慮
千葉県畜産総合研究センター・村野多可子博士(医学)
本誌にワクモの記事を三巻にわたり記載させて頂いてから約一年半が経つ。一年半も経ったのであるから、ワクモの効果的な防除方法を紹介してもらえるとの期待で、この記事をお読みになるみなさんを裏切ることになってはいけないため、最初に現状をお知らせしておきたい。今月号では国内におけるワクモの状況、来月号はワクモ寄生が卵質に及ぼす影響、ワクモ駆除に関するいくつかの試みを取り上げてみたい。
年々増殖が盛んになってきているワクモに対する市販殺虫剤のイタチごっこのような投与により、ワクモの市販殺虫剤に対する抵抗性が全国的に出現している。特に最近ではピレスロイド系製剤に対する抵抗性が多くみられ始めだした。ピレスロイド系製剤は安全性が高いため、使用頻度も高く、海外においてもわが国と同様の使用状況であり、ヨーロッパでもここ数年ワクモに対する抵抗性の出現が問題となっている。各農場のワクモごとに効果のある殺虫剤を確認して使用することが望ましいが、現実難しい話である。
しかし、殺虫剤は薬剤であり、また、ピレスロイド系製剤などは決して安価では無いため、散布後の観察はまめに実施して欲しい。薬剤の濃度、散布方法などを守り、散布後、一週間してワクモがすぐに発見できるような場合は、現在市販のすべての薬剤は抵抗性が生じて来たと判断して良いであろう。また、つい最近まで、カーバメイト系製剤でも効果的があったサンマコー水和剤が、市販停止になっている。サンマコー水和剤は市販停止直前まで多くの農家で効果を発していたが、ここ一年、当センターに送付されてくるワクモについて感受性を検討した所、今までに無い抵抗性の出現がみられ始めている。
(続きは1月号に掲載)
ワクモによる利殖深刻化、労働力確保苦慮
千葉県畜産総合研究センター・村野多可子博士(医学)
本誌にワクモの記事を三巻にわたり記載させて頂いてから約一年半が経つ。一年半も経ったのであるから、ワクモの効果的な防除方法を紹介してもらえるとの期待で、この記事をお読みになるみなさんを裏切ることになってはいけないため、最初に現状をお知らせしておきたい。今月号では国内におけるワクモの状況、来月号はワクモ寄生が卵質に及ぼす影響、ワクモ駆除に関するいくつかの試みを取り上げてみたい。
年々増殖が盛んになってきているワクモに対する市販殺虫剤のイタチごっこのような投与により、ワクモの市販殺虫剤に対する抵抗性が全国的に出現している。特に最近ではピレスロイド系製剤に対する抵抗性が多くみられ始めだした。ピレスロイド系製剤は安全性が高いため、使用頻度も高く、海外においてもわが国と同様の使用状況であり、ヨーロッパでもここ数年ワクモに対する抵抗性の出現が問題となっている。各農場のワクモごとに効果のある殺虫剤を確認して使用することが望ましいが、現実難しい話である。
しかし、殺虫剤は薬剤であり、また、ピレスロイド系製剤などは決して安価では無いため、散布後の観察はまめに実施して欲しい。薬剤の濃度、散布方法などを守り、散布後、一週間してワクモがすぐに発見できるような場合は、現在市販のすべての薬剤は抵抗性が生じて来たと判断して良いであろう。また、つい最近まで、カーバメイト系製剤でも効果的があったサンマコー水和剤が、市販停止になっている。サンマコー水和剤は市販停止直前まで多くの農家で効果を発していたが、ここ一年、当センターに送付されてくるワクモについて感受性を検討した所、今までに無い抵抗性の出現がみられ始めている。
(続きは1月号に掲載)
地域に根ざした固有ブランド作り必要
東富士農産株式会社 石田史氏

「P.Bio.Fuji」グループは静岡県御殿場市の東富士演習場の跡地で民生安定事業として出発し、鶏卵部門と並んで鶏肉を扱う食肉部門、商品名「コフナ」で知られる微生物資材の販売などを手掛ける。今回はその一角を担う東富士農産株式会社で代表取締役を務めている石田史社長に話を伺った。
石田社長は実父である石田九市氏の後を継ぐため入社、九市氏が病で倒れたことを機に本格的に経営に携わるようになった。ゆったりと温厚な語り口で石田社長はこれまでの経緯を話してくれた。
――入社される前は大学に
石田―ええ。農業者大学校を卒業しています。農業者大学校はいわゆる地方の農業者の跡継ぎを養成するような学校で、私の周囲には自分と似たような境遇の仲間がたくさんいました。その後、豊橋の新城試験場でウインドレス鶏舎の勉強を半年ほどしました。ウインドレスは当時新しいタイプの鶏舎で、分からないことも多かったので、勉強する必要があったからです。豊橋では大学校に入る前にもお世話になっています。
――では後を継ぐことを前提に大学も選ばれて
石田―ほかの道を考えることはあまりありませんでしたね。とくに強い思いでやりたいと思うこともなかったですし。本音を言えばこの地域はもともと農家が多い土地柄で、自然な成り行きといえばそれまでのようなところがあります。
正直入るまではどんな業界かもわからなかった状態でしたが、小さい頃には庭先養鶏をやっているのは近所では当たり前の光景で、自分の家でも鶏を飼っていました。その頃そこで取れた売り物にならない卵を食べたりしてましたからそういう意味ではこの仕事についてまったく無縁だということもないんです。
ただ、仕事としての養鶏を知るようになったのはこの会社に入ることになってからのことです。
――入社された頃のことをお聞かせ下さい。
石田―入社した当初というのは、会社の状況もあまりいいとはいえない状況だったんです。鶏舎はお世辞にも新しいとはいえるものではなかったですし。従業員にしても、私より年下の人などいませんでした。実際、入社してから一〇年位は一番私が若い状態が続いたのではないでしょうか。
(続きは1月号に掲載)
東富士農産株式会社 石田史氏

「P.Bio.Fuji」グループは静岡県御殿場市の東富士演習場の跡地で民生安定事業として出発し、鶏卵部門と並んで鶏肉を扱う食肉部門、商品名「コフナ」で知られる微生物資材の販売などを手掛ける。今回はその一角を担う東富士農産株式会社で代表取締役を務めている石田史社長に話を伺った。
石田社長は実父である石田九市氏の後を継ぐため入社、九市氏が病で倒れたことを機に本格的に経営に携わるようになった。ゆったりと温厚な語り口で石田社長はこれまでの経緯を話してくれた。
――入社される前は大学に
石田―ええ。農業者大学校を卒業しています。農業者大学校はいわゆる地方の農業者の跡継ぎを養成するような学校で、私の周囲には自分と似たような境遇の仲間がたくさんいました。その後、豊橋の新城試験場でウインドレス鶏舎の勉強を半年ほどしました。ウインドレスは当時新しいタイプの鶏舎で、分からないことも多かったので、勉強する必要があったからです。豊橋では大学校に入る前にもお世話になっています。
――では後を継ぐことを前提に大学も選ばれて
石田―ほかの道を考えることはあまりありませんでしたね。とくに強い思いでやりたいと思うこともなかったですし。本音を言えばこの地域はもともと農家が多い土地柄で、自然な成り行きといえばそれまでのようなところがあります。
正直入るまではどんな業界かもわからなかった状態でしたが、小さい頃には庭先養鶏をやっているのは近所では当たり前の光景で、自分の家でも鶏を飼っていました。その頃そこで取れた売り物にならない卵を食べたりしてましたからそういう意味ではこの仕事についてまったく無縁だということもないんです。
ただ、仕事としての養鶏を知るようになったのはこの会社に入ることになってからのことです。
――入社された頃のことをお聞かせ下さい。
石田―入社した当初というのは、会社の状況もあまりいいとはいえない状況だったんです。鶏舎はお世辞にも新しいとはいえるものではなかったですし。従業員にしても、私より年下の人などいませんでした。実際、入社してから一〇年位は一番私が若い状態が続いたのではないでしょうか。
(続きは1月号に掲載)