▼ 長州赤どり
12月号「長州赤どり」
写真・資料提供:深川養鶏農業協同組合

「長州赤どり」は深川養鶏農業組合が昭和63年に作出した地どりである。
山口県の北西部に位置する北長門海岸国定公園をはじめ、県などの自然公園に指定されている海と山に囲まれた自然環境が豊かな長門近郊で飼育されている。
またこの地域には同業インテの進出がないという全国的に見ても稀な地域であり、そのため生産地域単位のオールイン・オールアウト方式を徹底することが可能となっている。
雄に肉質の優れたロードアイランドレッドを交配させたシェーバーレッドブロを、雌には産肉性に富んだニューハンプシャーとロードアイランドレッドを交配させたシェーバーレッドブロを種鶏として誕生した。
飼料については抗生物質や合成抗菌剤を使用せずに、ビタミンが豊富で肉の香りを良くする天然ハーブ入り配合飼料で育てている点が大きな特徴である。ハーブはローズマリー、タイム、セージの三種類を配合している。
肉質については、赤みが濃く、適度な脂肪としっかりとした歯ごたえがある。たたきで食べると長州赤どりの特徴がよく出るという。このほか、ムネ肉はフライドチキンなど、モモ肉は照り焼き、ロースとチキン、ささみはサラダなど、幅広い調理方法に対応している。
販売先は通信販売のほか、山口県内の専門店などで扱っている。
(問い合わせ)
深川養鶏農業協同組合
TEL0837-22-2121
写真・資料提供:深川養鶏農業協同組合

「長州赤どり」は深川養鶏農業組合が昭和63年に作出した地どりである。
山口県の北西部に位置する北長門海岸国定公園をはじめ、県などの自然公園に指定されている海と山に囲まれた自然環境が豊かな長門近郊で飼育されている。
またこの地域には同業インテの進出がないという全国的に見ても稀な地域であり、そのため生産地域単位のオールイン・オールアウト方式を徹底することが可能となっている。
雄に肉質の優れたロードアイランドレッドを交配させたシェーバーレッドブロを、雌には産肉性に富んだニューハンプシャーとロードアイランドレッドを交配させたシェーバーレッドブロを種鶏として誕生した。
飼料については抗生物質や合成抗菌剤を使用せずに、ビタミンが豊富で肉の香りを良くする天然ハーブ入り配合飼料で育てている点が大きな特徴である。ハーブはローズマリー、タイム、セージの三種類を配合している。
肉質については、赤みが濃く、適度な脂肪としっかりとした歯ごたえがある。たたきで食べると長州赤どりの特徴がよく出るという。このほか、ムネ肉はフライドチキンなど、モモ肉は照り焼き、ロースとチキン、ささみはサラダなど、幅広い調理方法に対応している。
販売先は通信販売のほか、山口県内の専門店などで扱っている。
(問い合わせ)
深川養鶏農業協同組合
TEL0837-22-2121
プレスターター飼料の意義などを紹介
暑熱環境対策と飼料の関係
アメリカ大豆協会・住友化学株式会社共催
アメリカ大豆協会(ASA)、住友化学株式会社共催による「飼料セミナー2007」東京セミナー(同セミナーは名古屋、札幌、八戸の四会場で実施済み)が十月二十二日、東京都港区の虎ノ門パストラルにおいて開催された。会場には生産者や飼料メーカーなどの関係者が多数参加した。
開催の冒頭、アメリカ大使館のアレア農務官は「アメリカと日本との関係は農産物において必要不可欠な関係」になっているとしたうえで、「日本の輸入大豆の八〇%はアメリカからの輸入であり、大豆粕についてはアメリカ産が三二%を占める。日本の輸入大豆は四〇〇万㌧であり、その大部分は飼料用である。今後も米国大豆協会は日本の大豆ユーザー、ひいてはアメリカのマーケットの成長に貢献したいと考えている。今回のセミナーを通じて、アメリカと日本との関係をますます深いものにしていきたい」と挨拶した。
セミナーの講演タイトルは以下の通り。
1.大豆粕の品質に関する最新情報および蛋白源としての使用における検討事項
Dr.Swick(アメリカ大豆協会)
2.低蛋白質飼料におけるアミノ酸の意義と暑熱環境問題
住友化学株式会社アニマルニュートリション事業部開発部長松田敦郎
3.スターター・プレスターター飼料の重要性――細胞分化制御による生産性の改善
東京農工大学共生科学技術研究院特任准教授佐藤幹
この後、参加者からの質問をもとにしたパネルディスカッションが行われ、参加者は理解を深めた。
閉会するにあたり、住友化学株式会社の福林 憲二郎常務執行役員が挨拶し、「弊社は高品質の飼料添加物メチオニンをお客様へ供給するとともに技術普及を行ってきた。最近過去二年間においてもアメリカ大豆協会との共催でインドおよびベトナムにおいてセミナーを開催してきた。
今後も皆様方の仕事に役立つ技術情報をアメリカ大豆協会、住友化学ともに提供させて頂きたいと思っている」と締めくくった。
(報告概要は12月号に掲載)
暑熱環境対策と飼料の関係
アメリカ大豆協会・住友化学株式会社共催
アメリカ大豆協会(ASA)、住友化学株式会社共催による「飼料セミナー2007」東京セミナー(同セミナーは名古屋、札幌、八戸の四会場で実施済み)が十月二十二日、東京都港区の虎ノ門パストラルにおいて開催された。会場には生産者や飼料メーカーなどの関係者が多数参加した。
開催の冒頭、アメリカ大使館のアレア農務官は「アメリカと日本との関係は農産物において必要不可欠な関係」になっているとしたうえで、「日本の輸入大豆の八〇%はアメリカからの輸入であり、大豆粕についてはアメリカ産が三二%を占める。日本の輸入大豆は四〇〇万㌧であり、その大部分は飼料用である。今後も米国大豆協会は日本の大豆ユーザー、ひいてはアメリカのマーケットの成長に貢献したいと考えている。今回のセミナーを通じて、アメリカと日本との関係をますます深いものにしていきたい」と挨拶した。
セミナーの講演タイトルは以下の通り。
1.大豆粕の品質に関する最新情報および蛋白源としての使用における検討事項
Dr.Swick(アメリカ大豆協会)
2.低蛋白質飼料におけるアミノ酸の意義と暑熱環境問題
住友化学株式会社アニマルニュートリション事業部開発部長松田敦郎
3.スターター・プレスターター飼料の重要性――細胞分化制御による生産性の改善
東京農工大学共生科学技術研究院特任准教授佐藤幹
この後、参加者からの質問をもとにしたパネルディスカッションが行われ、参加者は理解を深めた。
閉会するにあたり、住友化学株式会社の福林 憲二郎常務執行役員が挨拶し、「弊社は高品質の飼料添加物メチオニンをお客様へ供給するとともに技術普及を行ってきた。最近過去二年間においてもアメリカ大豆協会との共催でインドおよびベトナムにおいてセミナーを開催してきた。
今後も皆様方の仕事に役立つ技術情報をアメリカ大豆協会、住友化学ともに提供させて頂きたいと思っている」と締めくくった。
(報告概要は12月号に掲載)
宮崎・岡山の経験を共有化、
生産者は徹底した防疫対策を

日本養鶏産業研究会(加藤宏光会長、株式会社ピーピーキューシー研究所代表取締役社長)は十月二十四から二十五日の二日間にわたり、第5回養鶏産業研究会を福島県二本松市岳温泉「陽日の郷・あづま館」において開催した。
開催に先立ち加藤会長は「今年の二月に鳥インフルエンザが発生したが、これまでの経験を生かし比較的マイルドな形で沈静化していったように思う。本研究会ではこれまでの鳥インフルエンザを総括し、今後に生かせるような討論をしたい」と挨拶した。
セミナー初日は宮崎県と岡山県の発生地域における被害の実態の紹介を踏まえ、現地ではどのような対策がとられ、そこから学ぶべき教訓や生産者と消費者の相互理解の重要性などについてどのような対策をすべきなのか議論した。二日目はワクチンの開発状況の報告をもとに、ワクチンをどのように受け止めていくべきなのか、生産者と消費者は高病原性鳥インフルエンザについてどのように向き合うべきなのかなどについて討論が行われた。

パネルディスカッションのパネラーは、宮崎県農政水産部畜産課の押川延夫家畜防疫対策監、鳥取大学農学部鳥由来人獣共通感染症疫学センターの伊藤壽啓教授、岩手大学農学部獣医学科・品川邦汎教授、愛知県経済農業協同組合連合会農畜産物衛生研究所・合田光昭技術参与、イトーヨーカ堂品質管理質室・伊藤正史食品担当総括マネージャー、生活協同組合東京マイコープ政策推進部・原英二スタッフ、東洋キトクフーズ株式会社カスタマーサポートチーム・坂野清子チームリーダー、主婦連合会・和田正江参与が参加し、座長は加藤光宏会長が務めた。
以下では、それぞれの報告内容とそれをふまえたディスカッションについて概要をまとめた。
(続きは12月号に掲載)
生産者は徹底した防疫対策を

日本養鶏産業研究会(加藤宏光会長、株式会社ピーピーキューシー研究所代表取締役社長)は十月二十四から二十五日の二日間にわたり、第5回養鶏産業研究会を福島県二本松市岳温泉「陽日の郷・あづま館」において開催した。
開催に先立ち加藤会長は「今年の二月に鳥インフルエンザが発生したが、これまでの経験を生かし比較的マイルドな形で沈静化していったように思う。本研究会ではこれまでの鳥インフルエンザを総括し、今後に生かせるような討論をしたい」と挨拶した。
セミナー初日は宮崎県と岡山県の発生地域における被害の実態の紹介を踏まえ、現地ではどのような対策がとられ、そこから学ぶべき教訓や生産者と消費者の相互理解の重要性などについてどのような対策をすべきなのか議論した。二日目はワクチンの開発状況の報告をもとに、ワクチンをどのように受け止めていくべきなのか、生産者と消費者は高病原性鳥インフルエンザについてどのように向き合うべきなのかなどについて討論が行われた。

パネルディスカッションのパネラーは、宮崎県農政水産部畜産課の押川延夫家畜防疫対策監、鳥取大学農学部鳥由来人獣共通感染症疫学センターの伊藤壽啓教授、岩手大学農学部獣医学科・品川邦汎教授、愛知県経済農業協同組合連合会農畜産物衛生研究所・合田光昭技術参与、イトーヨーカ堂品質管理質室・伊藤正史食品担当総括マネージャー、生活協同組合東京マイコープ政策推進部・原英二スタッフ、東洋キトクフーズ株式会社カスタマーサポートチーム・坂野清子チームリーダー、主婦連合会・和田正江参与が参加し、座長は加藤光宏会長が務めた。
以下では、それぞれの報告内容とそれをふまえたディスカッションについて概要をまとめた。
(続きは12月号に掲載)
地元と共に生きる、新しい形の企業経営を
有限会社元木養鶏

有限会社元木養鶏は、本社を神奈川県川崎市に構え、生産農場を、千葉の市原、神奈川の相模原、茨城の下館に構える都市近郊型農場で、各農場は元木家を中心としたいわゆる親族経営である。今回取材した同社の元木隆行農場長は同社の主力農場である市原農場に勤務し、従兄に当たる元木政男工場長と二人三脚で同農場を切り盛りしている。
元木農場長は会話中、終始穏やかで控えめな口調で、等身大の自分を語ってくれた。会話の随所に地元の人とのつながりや親、親族、そういった人と人とのつながりを意識した言葉が聞かれる思いやりにあふれた優しい人柄だ。
――獣医の免許もお持ちだと聞きました。
元木 家のために獣医をやるという意識はなかったですけど、動物自体は好きだったので小学校の卒業文集にも、すでに将来は獣医になりたいって書いていたんです。ただ考えてみると、小さいときから鶏をはじめ、動物に触れる機会が多かったのでそんな思いにもつながったのだと思います。
父が獣医志望だったところは影響がなかったといえば嘘にあるかもしれませんね。昔は親の言ったところにいかなくてはいけないという風潮があったらしくて、父は日大の獣医学部に受かったらしいのですが、泣く泣く農業大学に入学したという話も聞いていて、そんな思いもあったのか、小さい頃から耳元でささやかれていたような気もします。気づいた時には獣医になろうと思っていましたね。
(続きは12月号に掲載)
有限会社元木養鶏

有限会社元木養鶏は、本社を神奈川県川崎市に構え、生産農場を、千葉の市原、神奈川の相模原、茨城の下館に構える都市近郊型農場で、各農場は元木家を中心としたいわゆる親族経営である。今回取材した同社の元木隆行農場長は同社の主力農場である市原農場に勤務し、従兄に当たる元木政男工場長と二人三脚で同農場を切り盛りしている。
元木農場長は会話中、終始穏やかで控えめな口調で、等身大の自分を語ってくれた。会話の随所に地元の人とのつながりや親、親族、そういった人と人とのつながりを意識した言葉が聞かれる思いやりにあふれた優しい人柄だ。
――獣医の免許もお持ちだと聞きました。
元木 家のために獣医をやるという意識はなかったですけど、動物自体は好きだったので小学校の卒業文集にも、すでに将来は獣医になりたいって書いていたんです。ただ考えてみると、小さいときから鶏をはじめ、動物に触れる機会が多かったのでそんな思いにもつながったのだと思います。
父が獣医志望だったところは影響がなかったといえば嘘にあるかもしれませんね。昔は親の言ったところにいかなくてはいけないという風潮があったらしくて、父は日大の獣医学部に受かったらしいのですが、泣く泣く農業大学に入学したという話も聞いていて、そんな思いもあったのか、小さい頃から耳元でささやかれていたような気もします。気づいた時には獣医になろうと思っていましたね。
(続きは12月号に掲載)
ワールドポートリー2007年2号より
By Aaron Priel Rehovot, Israel
事業者とメディアの注目を集めたフェザーレスブロイラー、最初の発表から四年経ち、高温環境下での使用を想定した商業化への試みが進んでいる。
約四年前、イスラエルの遺伝学者がフェザーレスブロイラーについての調査報告書を発表した。このニュースは世界中のメディアから注目されたが、世界の養鶏産業にインパクトを残す結果とはならなかった。
イスラエルの科学者であるAvigdor Cahaner博士は温暖湿潤な気候の国でとくに鶏種の成績が期待される旨を記載している。
そして現在遺伝学の進歩とその後継続的に行われた実験によって、Cahaner博士はすべてにおいて成績は改善されたと話している。博士は温暖湿潤な気候におけるフェザーレスブロイラーの経済的なアドバンテージを明らかに確信している。
多くのブロイラー生産農場は、温暖湿潤のアジアやアメリカ、アフリカに拠点を置いている。
しかしながら、今日の標準的な商業用ブロイラーは遺伝学的な長所を最大限発揮させるために、低い環境温度を要求している。Cahaner博士は、高温の状況下では、標準的なブロイラーの羽が、鶏の体内に蓄積された余分な熱を効果的に放散させることを妨げているのである。
その結果、実際のブロイラーの成長率は低下し、歩留まり、肉質もまた低下してしまっている。
また、市場に流通する前に多くが斃死してしまうのである。
最近では、こうしたネガティブな結果を解決するために、高価で、電力エネルギー消費に依存した冷却装置や、換気設備を備えているが、それはコストを上昇させ、ブロイラー生産において競争力を減少させる要因となってしまっている。
(続きは12月号に掲載)
By Aaron Priel Rehovot, Israel
事業者とメディアの注目を集めたフェザーレスブロイラー、最初の発表から四年経ち、高温環境下での使用を想定した商業化への試みが進んでいる。
約四年前、イスラエルの遺伝学者がフェザーレスブロイラーについての調査報告書を発表した。このニュースは世界中のメディアから注目されたが、世界の養鶏産業にインパクトを残す結果とはならなかった。
イスラエルの科学者であるAvigdor Cahaner博士は温暖湿潤な気候の国でとくに鶏種の成績が期待される旨を記載している。
そして現在遺伝学の進歩とその後継続的に行われた実験によって、Cahaner博士はすべてにおいて成績は改善されたと話している。博士は温暖湿潤な気候におけるフェザーレスブロイラーの経済的なアドバンテージを明らかに確信している。
多くのブロイラー生産農場は、温暖湿潤のアジアやアメリカ、アフリカに拠点を置いている。
しかしながら、今日の標準的な商業用ブロイラーは遺伝学的な長所を最大限発揮させるために、低い環境温度を要求している。Cahaner博士は、高温の状況下では、標準的なブロイラーの羽が、鶏の体内に蓄積された余分な熱を効果的に放散させることを妨げているのである。
その結果、実際のブロイラーの成長率は低下し、歩留まり、肉質もまた低下してしまっている。
また、市場に流通する前に多くが斃死してしまうのである。
最近では、こうしたネガティブな結果を解決するために、高価で、電力エネルギー消費に依存した冷却装置や、換気設備を備えているが、それはコストを上昇させ、ブロイラー生産において競争力を減少させる要因となってしまっている。
(続きは12月号に掲載)
国際協力なしには対応しきれない
FAO東アフリカ地域越境性動物疾病管理緊急センター地域管理官
ウィリアム・アマンフ
東南アジアから二〇〇三年に鳥インフルエンザの流行が始まり、中東、ヨーロッパと広がって二〇〇六年にはついにアフリカにも及んでしまった。
そこで、アフリカにおける鳥インフルエンザに関する情報を提供したいと思う。また、アフリカにおける鳥インフルエンザのコントロールについて紹介したい。アフリカではユニークな疫学的状況もあるので紹介したい。
アフリカのいくつかの国について、それへのFAOの対応について、私が所属しているファクターの活動について、鳥インフルエンザのコントロールについての国際的な情報の提供が今回の内容の主なところだ。
大陸を貫くハイウェイを中心に感染が拡大
まず、ナイル川を想像してみて欲しい。河口付近を中心にエジプトがあり、H5N1が検出された。ナイル川から、人口密度の高い地域、家禽産業密度の高いところに蔓延するようになった。
次に発生したのはナイジェリアだった。二〇〇六年の二月八日だった。また、
今年の六月から九月にガーナ。さらには、ブルキナファソ、カメルーンその他の国が感染した。
現在のアフリカ大陸におけるウイルス感染状況を時間軸で見ていくと、大陸間を渡るハイウェイが重要なポイントになっていることが分かった。鳥インフルエンザだけでなく、さまざまな感染症がこれによって広がっていくことが確認されている。
ハイウェイには、多くの人も多くの家畜も移動するからだ。
こうしたことが分かったため、ナイジェリアで最初に感染したときには、このハイウェイを中心に対策を採ったために感染の拡大を防ぐことに成功した経緯がある。
二〇〇六年四月、アフリカ各国から鳥インフルエンザに関する報告があってから、二〇〇七年に入ってまた報告があったが、状況は大きく改善したということはないようだ。
(続きは12月号に掲載)
FAO東アフリカ地域越境性動物疾病管理緊急センター地域管理官
ウィリアム・アマンフ
東南アジアから二〇〇三年に鳥インフルエンザの流行が始まり、中東、ヨーロッパと広がって二〇〇六年にはついにアフリカにも及んでしまった。
そこで、アフリカにおける鳥インフルエンザに関する情報を提供したいと思う。また、アフリカにおける鳥インフルエンザのコントロールについて紹介したい。アフリカではユニークな疫学的状況もあるので紹介したい。
アフリカのいくつかの国について、それへのFAOの対応について、私が所属しているファクターの活動について、鳥インフルエンザのコントロールについての国際的な情報の提供が今回の内容の主なところだ。
大陸を貫くハイウェイを中心に感染が拡大
まず、ナイル川を想像してみて欲しい。河口付近を中心にエジプトがあり、H5N1が検出された。ナイル川から、人口密度の高い地域、家禽産業密度の高いところに蔓延するようになった。
次に発生したのはナイジェリアだった。二〇〇六年の二月八日だった。また、
今年の六月から九月にガーナ。さらには、ブルキナファソ、カメルーンその他の国が感染した。
現在のアフリカ大陸におけるウイルス感染状況を時間軸で見ていくと、大陸間を渡るハイウェイが重要なポイントになっていることが分かった。鳥インフルエンザだけでなく、さまざまな感染症がこれによって広がっていくことが確認されている。
ハイウェイには、多くの人も多くの家畜も移動するからだ。
こうしたことが分かったため、ナイジェリアで最初に感染したときには、このハイウェイを中心に対策を採ったために感染の拡大を防ぐことに成功した経緯がある。
二〇〇六年四月、アフリカ各国から鳥インフルエンザに関する報告があってから、二〇〇七年に入ってまた報告があったが、状況は大きく改善したということはないようだ。
(続きは12月号に掲載)
ハエの優勢種に即した防除対策を
国立感染症研究所昆虫医科学部
冨田隆史・小林睦生
これまでのまとめ
10・11月号と2号にわたって、京都府丹波町における高病原性鳥インフルエンザの流行に、オオクロバエが関与した可能性を述べてきた。ここでもう一度、オオクロバエの生物学的特徴と照らし合わせてみることにする。
1)オオクロバエは冬季に活動するハエであり、わが国における高病原性鳥インフルエンザの流行する時期と一致した。
2)成虫は動物の糞便や死体などの汚物を食べるため、鳥インフルエンザで死亡したニワトリの死体や排泄物に集まったと思われる。
3)オオクロバエはハエ類の中では大型である(オオクロバエの体長:11-15mm、ケブカクロバエ8-13mm、オオイエバエ:7-9.5mm)。その食餌がウイルスに汚染されていれば、汚染された排泄物等と同時にウイルスも大量に取り込む可能性は高い。本調査で、オオクロバエのウイルス保持個体はケブカクロバエよりも多かったが、これは体のサイズ、つまり、消化器官の容量の大きさによってもたらされたとも考えられる。食餌をより多く摂食できる個体は、排泄物や汚物に含まれるウイルスをも多く取り込むことができるからである。
4)寿命が長く繁殖能力に優れる。オオクロバエの成虫の活動する期間は長く、その期間中何度でも摂食することができる。
5)移動能力に優れ、24時間内で少なくとも2~3kmに存在する近隣の鶏舎間を移動することは容易である(Tsuda, 未発表)。本調査でハエ類の調査を行った京都府丹波町の養鶏場は、国内4例目となる近隣の発生養鶏場とわずかに4kmしか離れておらず、実際に両鶏舎間のほぼ中間地点である2kmの地点でウイルス遺伝子陽性のオオクロバエが採集された。
6)最後に、ニワトリは近くを飛び回るハエを容易に捕まえて、生きたままでも食べる習性があることを追記したい(図1)。そのハエが、もし感染力のあるウイルスを保有していたら、ニワトリがウイルスに感染する可能性は高い。(※図1の写真は12月号に掲載)
以上のことから、少なくとも鳥インフルエンザ流行時には、近隣の鶏舎間においてクロバエ類がウイルスを伝播する可能性は高いと考えられる。従って、鳥インフルエンザが発生した場合は、発生源から周辺へのハエ類の分散を防ぐために、殺虫剤による防除対策が必要となるであろう。次に、ハエ防除対策の現状を紹介するとともに、殺虫剤抵抗性発達の機構を解説する。
(続きは12月号に掲載)
国立感染症研究所昆虫医科学部
冨田隆史・小林睦生
これまでのまとめ
10・11月号と2号にわたって、京都府丹波町における高病原性鳥インフルエンザの流行に、オオクロバエが関与した可能性を述べてきた。ここでもう一度、オオクロバエの生物学的特徴と照らし合わせてみることにする。
1)オオクロバエは冬季に活動するハエであり、わが国における高病原性鳥インフルエンザの流行する時期と一致した。
2)成虫は動物の糞便や死体などの汚物を食べるため、鳥インフルエンザで死亡したニワトリの死体や排泄物に集まったと思われる。
3)オオクロバエはハエ類の中では大型である(オオクロバエの体長:11-15mm、ケブカクロバエ8-13mm、オオイエバエ:7-9.5mm)。その食餌がウイルスに汚染されていれば、汚染された排泄物等と同時にウイルスも大量に取り込む可能性は高い。本調査で、オオクロバエのウイルス保持個体はケブカクロバエよりも多かったが、これは体のサイズ、つまり、消化器官の容量の大きさによってもたらされたとも考えられる。食餌をより多く摂食できる個体は、排泄物や汚物に含まれるウイルスをも多く取り込むことができるからである。
4)寿命が長く繁殖能力に優れる。オオクロバエの成虫の活動する期間は長く、その期間中何度でも摂食することができる。
5)移動能力に優れ、24時間内で少なくとも2~3kmに存在する近隣の鶏舎間を移動することは容易である(Tsuda, 未発表)。本調査でハエ類の調査を行った京都府丹波町の養鶏場は、国内4例目となる近隣の発生養鶏場とわずかに4kmしか離れておらず、実際に両鶏舎間のほぼ中間地点である2kmの地点でウイルス遺伝子陽性のオオクロバエが採集された。
6)最後に、ニワトリは近くを飛び回るハエを容易に捕まえて、生きたままでも食べる習性があることを追記したい(図1)。そのハエが、もし感染力のあるウイルスを保有していたら、ニワトリがウイルスに感染する可能性は高い。(※図1の写真は12月号に掲載)
以上のことから、少なくとも鳥インフルエンザ流行時には、近隣の鶏舎間においてクロバエ類がウイルスを伝播する可能性は高いと考えられる。従って、鳥インフルエンザが発生した場合は、発生源から周辺へのハエ類の分散を防ぐために、殺虫剤による防除対策が必要となるであろう。次に、ハエ防除対策の現状を紹介するとともに、殺虫剤抵抗性発達の機構を解説する。
(続きは12月号に掲載)